西粟倉の集会所

1.amocaがめざすこと
 ローカルベンチャーインキュベーションセンターamoca(以下、amoca)は、西粟倉村でのローカルベンチャーの創出や成長の促進につながる活動拠点である。特定の企業や限定的な利用者を対象とした「閉じた拠点」ではないが、不特定多数の人による頻繁な出入りがある「大きく開かれた拠点」でもない。 そのため、何らかの規範の元に、入居者がひとつの建築に広がる空間の中で個性的で自由でフラットな関係性を保持し共存することを想定するのが適切ではないかと考えた。すなわち、ある種の都市的ともいえるような状況を内包した建築とすることで、個人と他者、ひいては個人と公共との理想的なあり方を模索し、西粟倉村に持続可能な歴史と未来が連続する新しい風景をつくりだすきっかけとなることをめざしている。

2.離散的であり集合的な建築
 amocaの空間構成は、正方形あるいは長方形といった定形の平面形状をしたテナントをパラパラと離散的に配置し、それらをつなぐように形成されたホールで各テナントを結んでいる。テナントの入居者が各々の活動に没頭できるように独立した環境を用意しつつ、不定形な形状の余白としてのホールを介して空間が一体化していることで、テナントが完全に孤立することはない、ふんわりとした緩やかな全体性をもった建築となる。 テナント間をつなぐホールは、ある決まった目的のために機能が限定された空間というよりは、使い方をあらかじめ限定しない空間とする方が適切ではないかと考えた。そこで見通しや空間の大きさにコントラストをつけることで、入居者が自由に過ごせる共有スペースとなり、打合せや休憩、ワークショップなど自律的に様々な使い方ができるよう試みた。 各テナントは外部に対して開かれた開口部を持っており、日々移りゆく風景を室内に取り込み、自然を享受しながら活動ができるようにした。また、運営面や防犯面などの管理面を含め、便宜上各テナントとホールの境界部分には建具を設置することとしたが、その壁面を中空ポリカーボネート平板にすることで透過性を持たせた。これによって、ホールと一体的につながった状態でグラデーショナルに空間が流動化し、離散的であり集合的であるという相反した状況を実現する建築となると考えた。季節や気候によっては、常時、内外に面した建具が大きく開かれた状態で使われることも想定され、テナントのアクティビティがホールや外部空間に溢れ出すなど、その効果はより増幅するはずだ。

3.使い手が付け入る隙をもった建築
 amocaでは、建築空間そのものを利用者の手によって可変することもできるようにしておくことで、形だけの建築ではなく、時間の概念をも含み込んだ建築となるのではないかと考えた。具体的には、各テナントの内部外部に面した方向には耐力壁を設けず、入居者の意向や要望、状況に合わせて使いながら開口を新たに設けたり、壁で閉じたりするなどを自由にできるようにしている。ホールに対しても大きく開口を開いているため、テナントとホールが一体的な関係で使うことができるようになっている。 また、ホールでは、木材を使った仕上げ面とすることで、時間が経つにつれて表出してきた使い方に合わせた設えを施すこともできる。
 これは意匠的な工夫によってのみ実現可能となったのではない。構造設計においても、各テナントの門型の直方体ボリューム単体では一定方向に対して不足してしまう壁量を、屋根面で一体化することによって、建物全体として量・バランスともに充足するように考慮している。立体構造解析プログラム (MidasiGen)を使ったモデル化と応力解析により、テナントの外側・内側に耐力壁を設けずに大きな開口を実現することができた。従来の木造建築ではこのような建物の抜け感をつくることは難しく、木構造の新たな考え方としても先進的な建築となっている。さらには、一見複雑な平面形状でありながらも、単純な軸組構造で構成することで、特殊な工法や特別な技術が無くとも施工が可能になるような在来工法で建設可能にしている。 ある専門的な知識や特別なデザインフィロソフィーを持った人だけが建築に関わることでうまれる隙のない建築は、美学的には美しく鑑賞の対象としても申し分ないが、場合によっては使い手に排他性を感じさせることにつながるおそれもあり、ローカルベンチャーインキュベーションセンターの建築としては、ふさわしくないかもしれない。amocaのように、使い手が建築空間に介入する余白を多く用意しておくことは、建築空間に使い手による可変可能性という付け入る隙があると言えるが、それによって、使い手の想像力を喚起し、セレンディピティを誘発し、建築空間に積極的に関わる機運や、建築を長く大切に使いつづける空気を醸成することができるのではないかと考えている。 資本主義社会においては、経済性や施工性、効率性、これまでの慣習や慣例など、ほぼ大半の建物がつくる側の論理で構築されてしまっているが、amocaではなんとかそれを人に近づけることが必要ではないだろうか。あらゆるモノや機能を先回りして用意し、人間の行動を規定するのではなく、人の行動によって発生する不確実な現象を積極的に受け入れることのできる建築となることを目指している。

4.amocaがつくる新しい風景
 2019年現在、1966年メートル法の完全実施からすでに50年以上の月日が流れている。1951年に度量衡法の廃止で尺貫法からメートル法への移行が図られたころから、尺貫法を脱却し、メートル法を取り入れようとしている。しかし、現在でも日本国内では木造住宅を中心に尺貫法が根強く用いられている。畳やふすまなどの1枚あたりの大きさをモデュールにしたマテリアルがオープンシステムとして成立しており、図面はメートル法で描きつつも尺貫法に基づいた材料を前提としていることも珍しくはないし、むしろ一般的とも言えるかもしれない。これは、効率性や経済性などが大きなパラメーターとなっていると考えられるが、尺貫法は根強く日本の人々の身体性に浸透している寸法体系で、馴染みがあることも要因と言えるだろう。そこで、今回は、身体の感覚に働きかけて、人間の快に漸近し、空間としての心地よさや豊かさにつながると考え、尺貫法を基にした910mmピッチを原則として平面計画において採用している。
 1990年代にはプログラム論による建築や都市の構想が数多く生まれ、2000年代初頭にはの雲や森といった自然をメタファーにした建築が流行した。そして2011年に発生した東日本大震災以降はコミュニティデザインが注目を浴びている。そのいずれもが「モノとしての建築」の枠組みをいったん解体して、「コトとしての建築」のあり方を模索しているといえよう。amocaも基本的にはその延長上に位置する建築であり、建築家の意図を越えて生起する事象を好意的に考えている。しかしその一方で、「モノとしての建築」としても徹底的に設計段階で仕掛けを散りばめておくことで、設計行為を放棄することなく、様々な出来事が自由にうまれる状況を創発できるのではないかと考えている。
 amocaは、建築物として確固とした輪郭や、分かりやすいファサード、建築としての顔になる面を持っていない。それはつまり、外壁面のすべてが顔であるということを意味している。これによって、amocaの建築と村がひとつながりの体験としてシームレスに結び付けられた、一連のシークエンスの中でamocaの建築と出会うことができるのではないだろうかと考えている。 建物の中に入ると、テナントの分散的な配置によって、場所によるヒエラルキーを意図的につくり出していないので、行為の連続性の背景にある空間機能と空間との対応は無数に存在し、動物としての人間の可能性を発揮することとなり、様々な使い方や豊かなすごし方を生み出すことに繋がるだろう。 建築家による仕掛けが散りばめられた空間と、呼応する使い手による空間の可変、それらがお互いに重なり合うことでamocaとしてのオリジナリティを育み、長い時間を掛けて風景の一部となり、amocaで働く人々や街ゆく人々の生活の背景となることを期待している。さらには敷地を超えて、西粟倉のグランドデザインに寄与する挑戦でもある。


 

建築概要

名称:ローカルベンチャーインキュベーションセンターamoca
用途:集会所
所在地:岡山県
設計期間:2017年11月-2019年5月
施工期間:2019年8月-2020年3月
竣工:2020年3月
床面積:257.74㎡
協働設計:安川雄基、神崎貴希、エーゼロ株式会社
構造設計:柳室純構造設計
施工:佐藤建設
撮影:笹の倉舎 / 笹倉洋平

1. amoca's Vision
The Local Venture Incubation Center amoca (amoca) is a base of activity for promoting the creation and growth of local ventures in Nishiwakura Village. It is not a "closed base" for specific companies or limited users, but it is also not a "large open base" with frequent comings and goings by the unspecified number of people. Therefore, I thought it would be appropriate to assume that, under some kind of norm, the occupants would maintain their individualistic, free and flat relationships with each other within the space that extends into the building. In other words, by creating an architecture that includes a kind of urban environment, we aim to create a new landscape in Nishiwakura Village, where the history of sustainability and the future will be continuous.

2.Discrete and Collective Architecture
Amoca's spatial configuration consists of square and rectangular shaped planar tenants arranged discretely, connected to each other by halls. The building provides an independent environment for the tenants to immerse themselves in their activities, while the spaces are integrated through the halls that serve as empty spaces in the irregular shape. Rather than a space with a limited function that connects the tenants, we thought it would be more appropriate to create a space that is not limited in its use. By contrasting the size of the space and its outlook, we attempted to create a shared space where the tenants can spend their time freely, and where they can use the space for meetings, breaks, workshops, and various other autonomous purposes. Each tenant has openings that are open to the outside, allowing them to enjoy nature while taking in the ever-changing scenery. For administrative and security reasons, the boundary between the tenants and the hall is made of hollow polycarbonate sheets to make the walls permeable. In this way, the space flows gradient with the hall as an integral part of the building, creating an architecture that is both discrete and collective, which is a contradiction in terms. Depending on the season and the climate, the interior and exterior fixtures are expected to remain wide open at all times, allowing the tenants' activities to overflow into the hall and the exterior space, thus amplifying the effect.

3. architecture with an opening for the user
For amoca, we thought that by allowing the architectural space itself to be changed by the users, we could create an architecture that includes the concept of time, rather than a mere formality. Specifically, there are no load-bearing walls facing the interior and exterior of each tenant, and the tenants can freely create new openings or close them with walls as they use them according to their intentions, requests, and circumstances. Large openings are also made in the hall so that the tenants and the hall can be used in an integrated relationship. In addition, the hall can be finished with a wood finish, which can be adapted to the use of the space as it becomes apparent over time.  This was not only made possible by the design of the building. The structural design of the building also takes into account the lack of wall space in a certain direction in the rectangular portal volume of each tenant, but by integrating the roof surface with the roof, the amount and balance of wall space in the building as a whole can be fulfilled. By using the 3D structural analysis program (MidasiGen) for modeling and stress analysis, we were able to achieve large openings without the need for load-bearing walls on the outside and inside of the tenants. It is difficult to create such a sense of openness in conventional wooden buildings, and this is an advanced approach to wooden structures. Furthermore, even though the shape of the building is seemingly complex and flat, it is made up of a simple axial structure that can be constructed using conventional construction methods without the need for special techniques or methods of construction. The seamless architecture that is created when only people with special knowledge or a special design philosophy are involved in architecture is aesthetically pleasing and perfect as an object of appreciation, but in some cases it may lead to a sense of exclusivity for the user. As an architecture for a local venture incubation center, it may not be appropriate. We believe that amoca can evoke a sense of serendipity and foster an atmosphere of active involvement in architectural spaces and an atmosphere of long-term, respectful use of architecture. In a capitalist society, most buildings are constructed based on the logic of their creators in terms of economy, construction, efficiency, and conventional practices and conventions. Rather than anticipating and prescribing human behavior, amoca aims to create an architecture that actively embraces the uncertain phenomena generated by human behavior.

4. amoca's New Landscape
As of 2019, more than 50 years have already passed since the full implementation of the 1966 metric system; since 1951, when the abolition of the Weights and Measures Act led to the transition from the Shaku Kanpo to the metric system, there has been an attempt to move away from the Shaku Kanpo and adopt the metric system. However, the shaku-ken method is still widely used in Japan today, especially for wooden houses. It is not uncommon, or perhaps even common, for materials such as tatami mats and fusuma to be drawn in the metric system as an open system, and for plans to be drawn in the metric system but based on the shaku-kan method. It can be said that this is because of the familiarity of the shaku-kan method, a system of dimensions that is deeply rooted in the Japanese people's physical characteristics, although efficiency and economy are probably the main parameters. Therefore, in this project, I adopted a 910mm pitch based on the Shaku-kan method as a general rule for the floor plan, because I believe that it works on the body's senses and brings us closer to the comfort and richness of the space.  In the 1990s, a number of architectural and urban concepts based on the programmatic approach were born, and at the beginning of the 2000s, buildings that used nature as a metaphor, such as clouds and forests, became popular. Since the Great East Japan Earthquake of 2011, community design has been in the spotlight. Amoca is essentially an extension of this architecture, and considers things that occur beyond the architect's intentions in a positive light. At the same time, however, I believe that, as an "architecture as an object," it is possible to create a situation in which various events can be freely generated without abandoning the act of design by thoroughly interspersing mechanisms at the design stage.  Amoca does not have a solid architectural outline, an easily recognizable façade, or an architectural face. This means that all of its exterior surfaces are faces. I believe this allows visitors to encounter amoca's architecture in a sequence that seamlessly connects the village and its architecture as a connected experience. Once inside the building, the decentralized arrangement of tenants does not deliberately create a hierarchy of locations, and the myriad correspondences between spatial functions and spaces behind the continuity of action demonstrate the potential of the human being as an animal, creating a variety of uses and rich ways of living. They will be connected. It is hoped that the combination of the architect's contraptions and the user's variations in space will nurture amoca's originality and over time will become part of the landscape and a backdrop for the lives of the people who work at and live in amoca. It is also a challenge to contribute to the grand design of Nishi Awakura beyond the site.

Previous
Previous

山口県下関市|下関のオフィス

Next
Next

大阪府東大阪市|河内小阪の保育園